きのこの山のこパッケージで作る「ミニチュアきのこの山」

実物比較↑です。きのこの山(通常版)と並べてみました。こちらのミニチュアは「きのこの山のこ」パッケージで作れます。

「きのこの山のこ」とは

きのこの山の小さいサイズの「きのこの山のこ」 パッケージに「きのこの山のミニチュアが作れる!!」と書いてあります。
「えっ何???」マンダイのお菓子売り場で、ちょっと興奮しました(笑)

パッケージ裏にきのこの山ミニチュアの展開図が!買います!絶対作ります!

さて、中のきのこの山(お菓子)のほうですが、きのこの山通常サイズと比べてみると・・ちっちゃくてかわいい。味は同じかな(と思います)
「きのこの山」ミニチュアサイズ作り

「ミニチュアきのこの山」かわいいので、レジンでコーティングしてキーホルダーにしてみました~
作り方

「きのこの山のこ」パッケージ裏面の展開図を切り取ります。

点線を山折り、のりしろをノリまたは両面テープで貼るだけでミニチュアパッケージができあがります。

中にビーズを少し入れて、シャカシャカキーホルダーにしました。

表面(全面)にレジンを塗りました。

「きのこの山のこ」もパッケージから切り抜きます。表裏に貼り合わせるので2つ。

両面テープで貼り合わせて、レジンでコーティングしました。側面(厚紙)は茶色に塗っておきます。

ネジカンとマルカンをそれぞれつけて、できあがり♪かわいい♡
きのこの山(お菓子)は樹脂粘土で作ればもっとかわいいかもですが、これなら簡単に作れます。
パッケージは本家のままのミニチュアサイズがかわいいです♪
ちょこっとcolumn・・きのこの山vsたけのこの里

今回ミニチュアを作るにあたり「きのこの山のこ」と「きのこの山」、「たけのこの里」も購入。「たけのこの里」は今回の制作には必要ないのですが・・何を隠そう「たけのこの里」派なのです!「きのこの山」久しぶりに食べました。おいしいです!「きのこの山vsたけのこの里」となると即答で「たけのこの里」なのですが、きのこの山もおいしいですね。
ところでこのミニチュア展開図つきパッケージの「きのこの山のこ」、たけのこの里versionもあったりするのでしょうか??私のメインスーパー マンダイは「きのこの山のこ」しかなかったのですが「たけのこの里のこ」なるものがあるのでしょうか??
ぜひお願いしたいです!たけのこの里ミニチュア展開図。箱の裏にミニチュア展開図、グッドアイディアです。この手の箱パッケージのお菓子には全部つけてほしいくらいです。まずは「たけのこの里」でぜひお願いします!(すでに発売していたらごめんなさい、リサーチ不足です)
フェイススイーツもミニチュアも大好きなので、よろしくお願いします♪
作るのが楽しいお菓子のキーホルダー
樹脂粘土やレジンで作ったフェイクスイーツとパッケージを利用したキーホルダーです。
フェイクスイーツ「パックンチョ」ピクサー絵柄で作ってみました~


[あつまれどうぶつの森]グミトレーでキーホルダーを手作り
ペコちゃん70周年ミルキーキーホルダーを手作り
